子供の子育て記録。。。と思いきや、これは多分父親(pp)の趣味Blog。 2012/現在、当初のベイブレードは完全にたち消え、遊戯王も終息。ポケモンカードは細々。デュエマはそれなり? 爆丸&ビーダマンはドコいったものやら? kodomoの玩具をkodomoをダシに、大人の能力で遊び倒すのが、我が玩具道。次ぎはアレだ!
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「流しそうめんが食べたい。」 haruちんが熱望。 プリキュアで流しそうめんのシーンがあったらしい。 家庭で”流しそうめん”と言えば・・・ 市販のグルグル回るやつ? 今ではこんなのもあるらしい。 それとも・・・竹割って屋外に設置? ん~もうちょい簡単にやりたい。 んで、考えたのは・・・ ”簡易室内流しそうめん機ぃ” (機じゃないか) ででん。 そうめんの水路部は、電装品カバー。ホームセンターで購入。 (雨どいにチョット抵抗があって・・・) 雨どいよりも平べったい。固定が楽。 受けに、洗濯カゴ。 そのままでは水が漏れるので、ゴミ袋を被せます。 水路とカゴは、結束バンドなどで裏で固定。 早速茹でたそうめんを流しマス。 熱狂する子供達。 記念撮影。 上手く流すコツは・・・ ①水路の角度 ・カゴを底上げして、角度を緩めマシタ。 ②水量 ・まぁ、角度は緩く~水量も少なくが無難。 ③足元にはバスタオルや新聞紙。 ・当然濡れマス。 ④とれなかったそうめん達のケア。 ・カゴ内にザル設置。 そうしないと~そうめんが漂う。 設置に5分。片付け10分。構想は30分。 まぁまぁかしら。
あー・・・あー・・・ 遂にお盆休み最終日。 うぁーぐぁー会社行きたくね~~~。 は、さておき。 最終日は、町内の盆踊りに行って来ました。 祭り(露店)ダイスキ兄妹の満面の笑み。 今日は、スポンサー(JJ&ggm(ひいおばあちゃん))がいるので、好きなモノが買えます。 公園のグランドで盆踊りと露店が出るのですが、去年に比べ出店数が倍増。 来年は晩ご飯として来ても良さそうな感じ。 homaharuは思い思いに楽しみマス。 homaは・・・ 輪投げ。 や、スーパーボールすくい。 haruは・・・ お面(ドラミちゃん)、ヘリウム風船(ハートキャッチ)など。 幼稚園のお友達にも沢山会えマシタ。 今回の購入物(・・・一部) ドラミはどこへいった・・・。 今回一番の秀逸アイテムは・・・ コレ!! タコ?宇宙人?・・・。 haruもつられてやったスーパーボールすくい。 ppも協力しましたが・・・一度はコップの口よりも大きいコイツは諦め、堅実に他のスーパーボールを狙った所・・・足が見事に引っ掛かり、GET!できました。 頭部分だけでも6~7cmくらいありデカイし、衝撃を与えると光マス。 今まで見たことない景品デス。 露店業界も進歩しているのですね。。。
盆休みも残りわずかとなりマシタ。 事前の計画でやり残していたのが・・・ 「カブトムシ採集」!! pp的には・・・ 採集のコツや場所がイマイチ理解できず、 セミみたいな感覚では絶対捕まえれない、昆虫の王様がソレ。 homaには一昨年、祭りの屋台で売られていたクワガタを買い与えるのが限界。 今年こそは、自力で捕まえたいと色々計画していた矢先! ・・・現れマシタ。 ・・・まさしく救世主が。 ☆とりゅ師匠さま。 親切丁寧に教えていただいた秘伝の@△□&%$に従い、 実行した結果が・・・コレです!! ドン!っと、カブトムシ(雄)~ ウキャー♪いましたよん。 AM5:30 寝ているhomaを車に放り込み、例の場所へ。 先客が一組帰っていくところで、ちょっとヤバイかな?とも思いましたが・・・ 見事GETデス! しかも雌(小)も捕獲しました!! つがいデス。繁殖できる? 蚊やクモの巣に苛まされたのと、つがいGETの達成感から、これにて撤収。 本当にいるんですねー。カブトムシって。 愛でるhoma。 いやー、お陰様で盆を、やり残しなく終われそうデス。 ☆☆☆☆☆ Special Thanks ☆☆☆☆☆ とりゅ師匠
なにやら庭で、いそいそとお手伝いをするharu。 フットワークの良さは当家一。 今日は・・・ 庭でバーベQ! メインは”鮎”!(養殖ですが。。。) 大アサリとウインナー、ホルモンが続きマス。 homaは鮎の焼き係り。 cocoも庭バーベQ初参加。 夕方6時からのバーベQ。 まだ日が明るく、風もそれなりにあったので、快適に過ごせました。 少し暗くなったら・・・ 庭花火。 去年の残りモノで、ちょいシケってましたが・・・ 子供達は喜んで遊びマシタ。
ものものしいタイトルですが、 ただの工作デス。 「サソリの標本」 ★作り方も簡単。 ダンボールや厚紙で下図のようなものを作りマス。 輪ゴムと5円玉。 1辺は6~7cm。 外紙を用意。下のように折って先のダンボールを包みます。 包む際、5円玉を30回くらい巻く。 折るのも適当♪適当♪できあがり。 ★遊び方。 「サソリって知ってる?」(サソリを意識付け) 「標本って言って、サソリの死んでるヤツをGETしたんだけど~」(ココは適当にアレンジを。) 「落ちたりしないように、そ~っと開いてね。」(コレ大事。) ~な流れで子供に手渡しマス。 言われたまま、そ~っと包みを開けてるいると・・・ 「ガザガザガザッ!」(中の5円玉が動きだす。) 驚いたhomaは慌てて包みから手を離し、1m近く後ずさりしました。 (一緒に見てたharuは・・・何が起きたかよくわからんようで。サソリの意識付けというか、認識が足らんかったか) でもまあ予想以上のリアクションに、ppは大満足デス。 ============== この「サソリの標本」 実はppの小学生時分の工作デス。 学校の工作クラブで製作しました。 先日、ふと思い出す事があり、「サソリの標本」でネットで検索したところ・・・ 20年以上前と変わらぬ姿で発見できました。 ============== 種明かしでの開封時でも、ビビるhoma。 サソリを知ってる小学生には、絶妙な意識付けができたようで。。。 わが息子ながら・・・可愛いデス。ハイ。 その後、騙された悔しさか、純粋なイタズラ心か・・・ 5円玉を巻いてます。 mmとjj用に一生懸命仕掛けを用意しています。 お金も掛からず、手間も掛かりません。 なにより子供の反応が最高な一品。 オススメ!