子供の子育て記録。。。と思いきや、これは多分父親(pp)の趣味Blog。 2012/現在、当初のベイブレードは完全にたち消え、遊戯王も終息。ポケモンカードは細々。デュエマはそれなり? 爆丸&ビーダマンはドコいったものやら? kodomoの玩具をkodomoをダシに、大人の能力で遊び倒すのが、我が玩具道。次ぎはアレだ!
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ドラゴンランチャーの分解で確信を得ました。 右回転のベイランチャーを左回転化するには・・・ ☆左回転ゼンマイ ☆左回転ツメ が有れば可能!! 左回転ゼンマイ。 紐切れなど、不要になった左回転ゼンマイを右回転ゼンマイにすげ替え。 この右回転ゼンマイと”すげ替え” 更にはツメも交換すれば、水色等の右回転ベイランチャーで左回転が可能! ・・・ 夢は右回転ベイの左回転シュート? こんなのじゃない? まあコレはあくまで、 ドラゴンランチャーが壊れたけど、エルドラゴスターターが手に入らないから右回転のランチャーで回せるようにならない? という問題への対応策で。 うーむ。右⇒左回転シュートさせてみたい・・・。 手っ取り早くなら、コチラ。
遂にドラゴンランチャー破壊。 homaが申し訳なさそうに告白。 pp、全然怒りません。(いつもなら怒りそう?) まぁ紐の表布が切れただけ。 はっきりいって! 待ってました!! 修復という大名目の元、分解!! うーん。やっぱりか。 ほとんど、右回転ランチャーと同じ。 違いは、ヤハリココ!! ゼンマイ部が逆巻き。 ゼンマイも当然逆巻き。その逆巻き構造に対し、受けとなる2対のウィールも逆構造。 さて、切れた紐を直しますか。 本来は、同じ長さの紐を用意して差し替えるのがBETTERだが、めんどいので切れた表布部分までを切断し、そのまま戻します。 まずはゼンマイ部の蓋を開けます。 (ネジ2本で開きます。) パカっとな。 紐を切断し、ストッパー金具を戻して紐終端を結びます。 ストッパーが止まればヨシ。 ゼンマイ部に紐を元通り戻し、蓋をネジどめ。 ちょっと飛ばしマス。 作業詳細が知りたい方は、コチラへ。 お次はゼンマイの巻き取り調整。 紐をゼンマイの矢印方向に巻き取り、ゼンマイ中心の巻き取りネジをマイナスドライバーで巻きます。(コレの巻き方向も矢印と同じ。) この作業が、シュート後の自動巻き取りの強弱調整となります。 ★作業のポイント ・↓のような感じでゼンマイの部分を押さえ、巻き取りの強弱をチェックします。 ・調整作業もゼンマイを左手で押さえ、ちょっと浮かした感じにして右手のドライバーで回すと上手くやれるかも。 こんな感じ? 調整が終われば、元通り組立てて完成。 復活!!ドラゴンランチャー!! もう、5~6回バラしてるのでダイブ作業に慣れました。 近所の子のベイランチャーも直してあげようかな。
日曜日のアニメ☆ベイブレードにて、謎?のベイ登場。 homa曰く、「リブラ!フレイムリブラ!」 発売時期と、アースアクイラのメタルウィール形状を考えれば、納得。 メタルは肉厚だけど・・・確かにフレイム・・・か。 気になるパーツは、 トラック”T125”とボトム”ES” ☆T125 ・シルエット的には、D125。”T”はナンダロ。 ☆ED ESデシタ。 ・エターナルディフェンス?アクアリオのHF/Sを彷彿させる形状だが、先の”ED145”のように先端の軸先が単体で回転するのか?(イメージはボールペンのペン先?) ・ボトム形状はDというより、SD?なんのことはない、Sデス。 クリアウィールは緑か。 DS版では、ホクト(犬)がフレイムリブラを使っていたような。 まぁ、犬ではシュートできないよね。やっぱり。 そして、もう一品! ☆アングルコンパス ・ケンタの友達が拾い、初お目見え。 ・これは・・・やはり・・・水平計? 当然、グリップにはめる。
細々と続けている改造表の更新をしました。 新パーツや改良パーツ、データの誤植修正等のマイナーチェンジです。 DLはコチラで。 まともに使用方法を記述してなかったので、ココで紹介。 当ツールは、EXCELベースです。 EXCELもしくは互換ソフトが必要デス。 起動時は、マクロを有効に設定ください。 全体図はこんな感じ↓ ◆作業①(②) ウィールを選択する。 名称欄の該当する灰色のウィール名をクリック。 ※ハイブリッドBEYの場合は、②でクリアとメタルのウィール2つを選択。 ←ペガシスを選択。 ◆作業③ トラックを選択する。(作業①と同様) ◆作業④ ボトムを選択する。(〃) ◆作業⑤ フェイスを選択する。(〃) ここまでクリックすれば、画面左上の⑥欄に改造ベイのDATAが出ます。 「TYPE」「攻撃力」「防御力」「持久力」「重量」などデス。 ※左回転やアッパー等の効果は含んでいません。ムズカシイ。あくまで、ベイの基本DATA。 当家では、主に重量確認やタイプ確認(総合的にナニTYPEなの?というkodomoの疑問対策。)に使用しております。 ※再配布も厳密には禁止しません。皆に使ってもらえたらーウレシイ♪ 一部(トラックあたり)に個人的な数値反映が見られるので、好きに数値を変更してください。 要望、指摘があれば随時コメでお願いします。
TOY HOBBY MARKETにて、ランブーライトVO.1が在庫有り! 初めて売ってるのを見ました。 でもお一人様一個まで。 送料525円・・・。 CH120ホシイけど・・・ はっ! もう当分ベイは買わないと心に誓ったのだった!! 危ない危ない。